ヒップリフトと身体の感覚

ヒップリフトまたはヒップブリッジと呼ばれるエクササイズがあります
写真の様に仰向けで寝て両膝を立て、そこからお尻と腰を浮かす様に動かすエクササイズです
器具や大きなスペースも必要なくスクワットよりもテクニックが難しくないので、ご自宅で手軽に行えるエクササイズとしてYouTubeなどにも多くの動画が掲載されています
ヒップアップの効果を期待して行われる場合も多く、女性の人気も高いエクササイズの一つかと思います
私もこのヒップリフトは多用しますが、多くの場合その目的はヒップアップや筋力アップというよりも、クライアントご自身の身体の感覚チェックの目的で行います
このヒップリフトをクライアントにやってもらう際に、「どこが疲れたか?」「どこを使っている気がするか?」という様な質問をします
その答えは本当に十人十色で 「どこも疲れない」 「膝の裏が張ってくる」 「足の裏はつりそう」 「お尻が疲れる」 「裏ももかな・・・」 「前ももと腹筋の下の方」
などど、多種多様な答えが返ってきます
この答えに正解・不正解はなく、クライアントご自身がヒップリフトという仰向けで腰を上下に動かす運動を行う際に、どの様に身体を動かし、どの辺りの筋肉を主に使っているか(もしくはどの辺りの筋肉が最初に疲れるか)、そしてそれをご自身で感じられるかのチェックしています
この様にご自身の身体を動かしている時に、どの様に感じるか、どの様な感覚かというのは他のエクササイズやトレーニングを行う時にも非常に重要で、この感覚がないとご自身の身体をうまくコン