top of page

リモートワークで太った分を戻すにはどの程度の運動が必要なのか?


自己紹介


こんにちわ、Calantスポーツリハビリ&パフォーマンスの爪川慶彦です


私は東京都文京区白山のパーソナルジムCalantで一般の方からアスリートまでのパーソナルトレーニング/スポーツリハビリ/脳震盪リハビリを行っております

このブログを通して私の考えや役に立つ豆知識などを発信しておりますので、是非ご一読ください


より専門的な内容やスポーツ中の脳震盪に関してのことはこちらのnoteにて記事を書いていますので、そちらもご覧ください


前回のまとめ


前回はリモートワークで通勤がなくなった場合、「1年間でどの程度太るのか」という試算をしてみました


体重50kgの女性、通勤は片道50分の方だとおよそ1年間で11kg太る計算になります(びっくり!!、そちらの記事はご覧になりたい方はここをクリック


今回はその11kgを痩せるのにどの程度の運動が必要なのかをまとめていきます


リモートワークで太った分を戻すにはどの程度の運動が必要なのか?


前回の記事では体重50kgの女性が1年間のリモートワークで11kg増えるという試算が出ました


なので今回はこの11kgの体重を落とすのにどの程度の運動が必要なのかをみていきます


※注意:現実的にはこの11kgというのは全て脂肪ではなく、多少筋肉も増えているはずです(重くなった体を支えるのに筋肉が増えて強くなる必要がありますので)。ですが、ここでは計算の都合上、11kgは全て脂肪という前提で考えています


元々の体重は50kg、それに11kg増えたので現在の体重は61kgだとします


1kgの脂肪を落とすには7200キロカロリー分、消費カロリーが摂取カロリーよりも多くならなければいけません


ですので、11kg分だと7200キロカロリーx11kg=79200キロカロリー


約8万キロカロリー分も余計に消費しなければいけません


ここで前回ご紹介した非常に便利なウェブサイトを再度利用したいと思います


このウェブサイトでは体重と落としたい脂肪の重さを入力すると、毎日どの程度の運動が必要かを計算してくれます


試しに体重61kgの女性が11kgの脂肪と落としたいとすると、



このように色々な運動を毎日どの程度行うのが必要かを算出し、それも1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と期間も分けて計算してくれます


1ヶ月で11kg落とそうとした時、ストレッチングなら「17時間56分」というのはもはや寝る間もないですね苦笑


ただ、ここで私がお伝えしたいことは「こんなウェブサイトがある!」ということではなく、「継続の大事さ」です


例えば下から2番目の枠にある「歩き(平地)」であれば、1ヶ月で11kg痩せようと思うと13時間以上歩き続けなければいけませんが、1年かけて痩せようと思えば必要時間は1時間程度になります


1時間であれば朝と晩に30分ずつ、もしくは20分を1日3回散歩を行うなど、かなり実現可能性が高くなります


1日の中でそれが実現出来そうであれば、あとは「継続あるのみ!」です(まあここが一番難しいのですが)


「継続は力なり」ということわざはありますが、「一回やれば大丈夫」ということわざがない様に、先人も継続の大切さは後世に伝えています


現実的には上記の様な「これぐらいの運動をしたらこの程度の脂肪が落ちる」という計算通りに体重が落ちるということはなく、体重を落とすとなると食事、筋力トレーニング、その他の運動(有酸素運動など)、睡眠、ストレスのコントロールなどの色々な要素が絡み合ってきます


めちゃくちゃ運動を頑張ってもストレス過多や睡眠不足であれば運動の効果は減少しますし、食事はカロリー制限だけでバランスの良い食事・栄養素摂取が出来ないとカロリー計算通りには痩せにくいです


「これさえやれば大丈夫!」というのは見栄えも良くて簡単そうなので人気は出ますが、最終的には食事・運動・睡眠などの基本的なことを「継続してやる」というのが効果の高さ、そしてその効果の持続性もあると考えています


本日も最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました


#継続

#ダイエット

#運動

#健康

#習慣

#リモートワーク

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page