回旋時の膝の半月板の動き

以前noteにてまとめた記事に少し修正を加えました
膝の半月板の重要な機能の一つは、膝にかかる体重を分散する事です。これが分散できずに1箇所に集中してしまうと痛みや怪我に繋がります
人の身体は常に動いており、膝もそれに合わせて曲がったり伸びたり、回旋したりします。そして実は半月板もこの膝の動きに合わせて、関節の中で微妙に動きます。この動きのおかげで、膝にかかる負荷を分散する事ができます
膝の屈曲・伸展時
膝の屈曲・伸展時に半月板は内側も外側も概ね同じ方向に動きます。屈曲時は半月板は後方に、伸展時には逆に前方に動きます
半膜様筋は内側半月板と、膝窩筋は外側半月板に付着しており、膝関節屈曲時にこれらが収縮するとそれに合わせて両側半月板も後方へ移動します
伸展時の前方への動きは、半月膝蓋靱帯が半月板前方と膝蓋骨を繋いでおり、膝関節伸展時の大腿四頭筋の収縮により膝蓋骨が動き、それに合わせて半月板も前方へ引っ張られます
膝の回旋時
膝には屈曲・伸展の他に、内旋・外旋の動きもあります。内旋とはスネが身体の内側を向く様に動く動きで、外旋とは逆にスネが身体の外側を向きます
膝の曲げ伸ばしの際にはこの回旋動作も同時に起こっており、曲げる時には内旋が、伸ばす時には外旋が通常であれば起こります
曲げ伸ばしと回旋を最初から一緒に考えるとややこしいので、一旦は椅子に座って膝が曲がっている状態で、膝の回旋動作のみ行った時にどう半月板が動くかをまとめたいと思います
半月板の動きの原則として、膝が動いた時に脛骨(スネの骨)と大腿骨(太ももの骨)の中間の位置に来る様に動くとわかりやすいかもしれません
脛骨が外旋すると相対的に脛骨の外側は大腿骨の外側に対して後方に移動します。この時に半月板も脛骨と一緒に外旋してしまうと、半月板は大腿骨に対して後方に移動してしまいます
大腿骨外側に対して脛骨外側が後方にあるならば、外側の半月板はそれら2つのちょうど中間の位置にいるのが負荷を分散しやすい位置だと思います。(つまり外側半月板の位置は脛骨外旋位では外側大腿骨より少し後方で外側脛骨より少し前方)。よって脛骨が外旋する場合、外側半月板は脛骨に対して前方に動きます
逆に脛骨が外旋した時に、脛骨の内側は大腿骨の内側に対して前方に移動します。先ほどと同じ論理で考えれば、内側半月板は脛骨内側と大腿骨内側のちょうど間の位置に来て欲しいので、脛骨が外旋した時に脛骨と一緒に前方に移動してはその位置には来れません。ですので、脛骨が外旋した際に内側半月板は脛骨に対して後方に移動し、最終的に内側大腿骨より少し前方で内側脛骨より少し後方の位置へ移動します
外旋や前方移動など少しややこしいかも知れませんが、簡潔にいうと膝の外旋時に半月板は反時計回り(外側半月板は前方に、内側半月板は後方に)に動き、膝の内旋時は時計回り(外側半月板は後方に、内側半月板は前方に)に動きます