歩く時にお尻使っていますか?

自己紹介
こんにちわ、Calantスポーツリハビリ&パフォーマンスの爪川慶彦です
私は東京都文京区白山のパーソナルジムCalantで一般の方からアスリートまでのパーソナルトレーニング/スポーツリハビリ/脳震盪リハビリを行っております
このブログを通して私の考えや役に立つ豆知識などを発信しておりますので、是非ご一読ください
今回の記事はこちら↓
歩く時にお尻使っていますか?
「歩く時にお尻を使う」
歩く時は全身の筋肉が自然と使われるので「お尻を使う」という表現は実は正しくはなく、より正確に表現すると「歩く時にお尻を使っているのを感じますか?」になります
トレーニングをされる方でお尻にすごい筋肉痛がある日は、歩くたびにお尻に痛みが走るときがあります
このように筋肉痛の痛みがあるとわかりやすいのですが、普段は「使っている感覚」がないだけで歩く時にもお尻の筋肉は自然と使われています
ただし、「周りの筋肉とのバランスが悪くお尻の筋肉が使われにくくなっている」という場合もあります
このような場合は歩くとふくらはぎが張ってきたり、スネが疲れたり、前ももがパンパンになる、腰が痛くなるなどが起きる可能性があります
では歩く時にお尻を使う感覚を得るにはどうしたらいいのでしょうか?
歩くという動きはまったく無意識の中で行われているので、その無意識の動きの中で常に意識をお尻に向けるというのは非現実的でお勧めもしていません
(例えば常にお尻に力を入れながら歩くことなど、これらは非現実的です)
私がお勧めするのはエクササイズやトレーニングの際に、お尻の使い方や使う意識を高めることにより、歩くという無意識の動きの中でもお尻が勝手に働いてくれるようにすることです
では具体的にはどうすればいいのか?
これはシンプルに
「片足で立つ」
これを行います
歩く時は必ず片足のみで体重を支える場面があります
この時にしっかりとお尻(正確にはお尻以外にも体幹含む)をギュ〜と締める・使う感覚を養うのが非常に重要です
片足立ちでお尻を強く締めることができると、歩く際にもお尻を使っているのを感じやすくなります
参考動画は以下になります、ぜひご自身でも試してみてください
なお、この片足立ちはアスリートも一般の方も非常に重要な動きになります
アスリートはお尻を使う感覚がないと強い力を生み出せなかったり、衝撃を吸収しずらくなります
そして片足立ちは日々の身体の調子のチェックとしても有効です
片足で立った時にいつもと同じようにお尻に力が入るか、それ以外のところに張りを感じるのか、その場合だとどの辺りなのか
毎日身体の調子は変わるので、続けてみると日に日に違うということが感じられると思います
是非ご自身で実際にやってみて身体との会話をしてみてください
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました