top of page

筋力トレーニングでバランス能力向上?


自己紹介


こんにちわ、Calantスポーツリハビリ&パフォーマンスの爪川慶彦です


私は東京都文京区白山のパーソナルジムCalantで一般の方からアスリートまでのパーソナルトレーニング/スポーツリハビリ/脳震盪リハビリを行っております

このブログを通して私の考えや役に立つ豆知識などを発信しておりますので、是非ご一読ください


より専門的な内容やスポーツ中の脳震盪に関してのことはこちらのnoteにて記事を書いていますので、そちらもご覧ください


今回の記事はこちら↓


筋力トレーニングでバランス能力向上?


前回の記事では筋力トレーニングは「筋肉の強化」以外にも様々な良い効果があることをご紹介しました


そして最後に”筋力トレーニングの効果として非常に大切と考えているのが、バランス能力の向上”とも書きました


ここで言うバランス能力とは「重心の位置をブレないようにしながら動く能力」と考えてください


今回の記事ではこの「筋力トレーニングによってバランス能力が向上する」とはどうゆうことか?、「重心の位置をブレないようにしながら動く能力」とはどうゆうことかをご説明したいと思います


具体例を先に出した方がわかりやすいと思うので、スクワットを例としてあげたいと思います


スクワットはトレーニングなどをされない方でも一度は聞いたことがある場合が多いのではないでしょうか


スクワットとは立った状態から足首、膝、股関節を曲げ伸ばしして行う運動の名前です

(写真はスクワットでしゃがんだ時の身体の姿勢です)


スクワットは主に太腿やお尻の筋肉を鍛えるものと紹介されている場合が多いですが、実はバランス能力を向上させるのにも非常に有効です(やり方にもよりますが)


これはしゃがむ⇄立つという一連の動作で常に重心が過度に前方や後方、もしくは左右右どちらかにかからないようにしながらスクワット動作を行う必要がある為です


例として身体の重心がおへそにあったとします


しゃがむ時におへそが前に移動し過ぎると前方に転びそうになりますし、逆に重心が後ろに移動し過ぎると後方に転びそうになります


転びそうにならなくても、重心が前方や後方に過度に移動するとスネや腰などが急激に緊張し始める時もあります。これは身体の重心を安定した場所に戻そうとして、スネや腰回りの筋肉を過剰に使っている場合が考えられます


ですので正しくスクワットを行えていると、立った姿勢からしゃがむ際に、そしてしゃがんでから立ち上がる際も重心は常に安定しています


「身体の重心なんでわからない、、、」


そのような方は、足裏の体重のかかり方を感じながらスクワットをしてみてください


理想は足裏全体に均等に体重がかかっているのを維持しながらスクワット動作を行うことです


しゃがむ際や立ち上がる時に、「つま先に体重がよりかかる感じがある」、「踵を地面に押し付けている感じがする」、「小指側に圧をより感じる」


このような感覚があれば、それは重心の位置が微妙にずれながらスクワットを行っている可能性があります


もちろん、わざとそのようにつま先や踵に体重を掛けるというやり方もあるので、これが絶対にダメというわけではありません。ただ、無意識のうちにそのようなやり方になっている場合は修正した方が賢明です


バランスが崩れるというのは「重心が自分のコントロール出来る範囲から外れる」という意味とも考えられますので、スクワットなどのトレーニング種目でも常に重心を安定させながら行うことが、バランス能力の向上に繋がります


いかがでしたか?


「わかりにくい」


「もっと簡潔に」


などのご意見ございましたらコメント欄に頂ければ幸いです


本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました


#トレーニング

#バランス

#重心

#スクワット

#転倒

#予防

#筋力トレーニング

#筋トレ






閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page