
肩甲骨(けんこうこつ)ってどこ!? 超初心者の為の肩甲骨講座

自己紹介
こんにちわ、CALANTスポーツリハビリ&パフォーマンスの爪川慶彦です
私は東京都文京区白山で一般の方からアスリートまでのスポーツリハビリ/パーソナルトレーニング/コンディショニング/脳振盪リハビリを行っております
本日の記事はこちら↓
肩甲骨(けんこうこつ)ってどこ!? 超初心者の為の肩甲骨講座
「肩甲骨ってどこにあるのか?その正確な位置や形を想像できますか?」
「肩甲骨(けんこうこつ)」という言葉は聞いたことがあるかもしれません
「肩甲骨が硬い」
「肩甲骨を動かす」
「肩甲骨剥がし」
これらのフレーズはマッサージや整体、トレーニングジムなどでも聞く様な文言です
ただ、あなたご自身では肩甲骨の位置や形をはっきりとイメージできますか?
実はスポーツ、運動、マッサージも含め、肩甲骨のイメージや感覚がはっきりしているほどその時に行っていることの効果は高まります
例えば、スポーツ中ではご自身の肩甲骨はどの位置にあって、どうゆう動きが可能で、これからのスポーツ動作(例えばボールを投げる)にはどの動きが必要か、というのをはっきりとイメージできる人は、そうでない人に比べてより精確に肩甲骨を動かせます
また、マッサージや整体でも、ご自身の肩甲骨のどの部分が痛い・硬い・動きが悪いのか、どうすると違和感などがあるのか、奥の方なのか、浅い方なのか、このような身体の感覚も肩甲骨をはっきりとイメージできる人は鋭くなります
ただし、肩甲骨をはっきりとイメージすると言っても、肩甲骨は背中側についているので鏡を使っても見えません
(目で見えないものはイメージしにくいのは当然ですが)
そのようなご自身の目では見にくい肩甲骨も、頭の中でイメージをする練習をすると徐々に肩甲骨の位置や動きがわかるようになってきます
例えば今このブログを書いている際の肩甲骨の位置は真ん中より少し離れているなとか
走っている時に肩甲骨が動いてない気がしたら、案の定その後に肩こりの様な感じになったとか
このように肩甲骨をイメージできる様になる為に、まずはその位置から確認していきたいと思います
肩甲骨の位置

この写真は背中の写真です
肩甲骨は三角形の形をした骨で左右にそれぞれ1つずつあります
肩甲骨の一番低い箇所は三角形の頂点の様な形をしています
背骨(写真中の薄い点線)と肩甲骨の間には少しスペースがありますが、腕の骨とは関節を通してつながっています

これは肩甲骨を横から見た写真です
後ろから見ると三角形に見えた肩甲骨ですが、横から見ると平らな形をしているのがわかります
さらに写真にもあるように、肩甲骨は少し前側にお辞儀をする様に傾いています
以上が肩甲骨の位置の基礎情報です
次回は肩甲骨の動き方についてまとめたいと思います
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました