食物繊維が多い食品を探しにスーパーへ

自己紹介
こんにちわ、Calantスポーツリハビリ&パフォーマンスの爪川慶彦です
私は東京都文京区白山のパーソナルジムCalantで一般の方からアスリートまでのパーソナルトレーニング/スポーツリハビリ/脳震盪リハビリを行っております
このブログを通して私の考えや役に立つ豆知識などを発信しておりますので、是非ご一読ください
より専門的な内容やスポーツ中の脳震盪に関してのことはこちらのnoteにて記事を書いていますので、そちらもご覧ください
本日の記事はこちら↓
食物繊維が多い食品を探しにスーパーへ
前回の記事では食物繊維の多い食品についてまとめました
ただ、知識がある=実践できる・やれるというのは違います
例えば、以下のように
「食物繊維が多い食品はわかったけど、それを日常に取り入れられるか、、、」
「実際にスーパーに行っても何を買えばいいのかわからない」
「食事はコンビニなどで買うことがほとんどなので、食物繊維はとりづらい」
それぞれの方でそれぞれの事情があり、なかなか食物繊維を取り入れた食事を召し上がりにくい現状もあります
ですので、今回の記事では実際に店舗近くのスーパーに行き、どんな商品に食物繊維が多いのかをまとめたいと思います
最後に私のお勧めもご紹介します
まず買い物に行ったスーパーはイオン系列の「まいばすけっと」
関西や埼玉に住んでいた時は知りませんでしたが、東京にはこの店舗は多いですね
聴き慣れない方は小型のスーパーと思っていただければいいと思います
品揃えはコンビニと同じくらいで、価格はコンビニよりも低いかなと思います
早速店内に入って食物繊維が多い商品を探します
食物繊維が多い食品の知識として海藻、豆類、雑穀、ナッツ類、きのこ、玄米、オーツ麦などがあるので、それらを目安に商品を探します
さらにお昼や夕食のおかずにもなれるように、値段は100円程度のものを探していきます
まずは飲料から
最近の健康ブームもあってアーモンドやオーツ麦が入っている飲料があります
これらの価格は150円程度、食物繊維も1本(約250ml)で3g程度入っています
ランチ時の飲み物やおやつとして召し上がる選択肢には入るかもしれません
次に主食のお米やパンです
残念ながらおにぎりでは食物繊維が多いものは見つからなかったのですが(他のコンビニではある場合もあります)、パンではライ麦入りパンや全粒粉入りのパンなどもありました
これらのパンは3-6斤で100-200円程度、食物繊維は1斤につき2-3g入っています。お昼の主食だったり、朝食に取り入れるのはありですね
次におつまみ系です
ここにはナッツ類や昆布なども置いています
ナッツはアーモンドやミックスナッツなど100円で購入できるもの多く、それらの食物繊維は1袋で約2g程度です
カロリーは1袋で150kcal以上ありますが、おやつなどにはいいかと思います
「おしゃぶり昆布」などもおやつとしての選択肢には良さそうです
こちらはカロリーはかなり少なく食物繊維は多いですが、一度多くを食べるわけではないので摂取できる食物繊維の量も少なくなるのが難点です
最後にお惣菜です
一部のお惣菜商品には食物繊維の量が明示されていないものがありましたので、今回はわかるものだけご紹介します
お惣菜は食物繊維が豊富な商品が多くあり、値段も手頃なのでランチから夕食のおかずの1品として重宝すると思います
例えば切り干し大根やひじきの煮付け
これらはどちらも2パック売りで1つ150円程度、食物繊維は1パック40g中に2g程度、量は少ないのでおかずを増やすというのにはかなりいいかと思います
最後に私のお勧め商品をご紹介します
これは値段も手頃でランチや夕食のおかずにもなり、さらに食物繊維が今回探していた中で最も多く入っていました
それはこちら↓

この袋1つで125g程あるので少食の方はこれでお腹が膨らんでしまうかもしれませんが、なんとこの1袋で食物繊維が8.3gあります
成人の1日の食物繊維の推奨摂取量が約18-20g程度、1食につき6-7g程度必要なのでこの袋1つで1食分の食物繊維が取れてしまいます
そしてなんと価格も税抜き98円!
さらにタンパク質も14.8gも含んでいます
これはかなり優秀なのではないでしょうか
お昼や夕食の一品として、特に食事は外で買う方にとっては価格も100円程度なので非常にお勧めです
栄養成分表示↓

食物繊維は日常的に不足しがちな栄養素ですので、これらの食品に加えて主食を玄米や全粒粉のパンにしてみる、海藻類を多く食べてみるなど、色々と試していただき、ご自身の舌や体に合う食事の仕方を見つけてみてください
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました