ケトルベルトレーニングのご紹介①
更新日:2022年11月17日

こんにちわ、爪川です
今回と次回のブログでは「ケトルベル」と呼ばれる器具を用いたトレーニングをご紹介いたします
今回の目次
①「ケトルベル」とは?
②「ケトルベルトレーニング」の効果は?
次回の目次
①「ケトルベルトレーニング」の種目のご紹介
②どのような方に「ケトルベルトレーニング」を行うことが多いのか
ケトルベルトレーニングのご紹介①
①「ケトルベル」とは?
ケトルベルとは英語のKettlebellから来ていますが、このKettlebellの語源は「Kettle=やかん」から来ています
ケトルベルはこのような形状をしていますが↓

これがやかんの形状(蛇口の部分を取り外すとそっくり)に似ていることからKettlebellと名付けられたとされています

ケトルベルは発祥はロシアと考えられていますが、特にそれを有名にしたのがロシア人のPavel Tsatsouline(パベル・サッソーリン)という方です
②「ケトルベルトレーニング」の効果は?
ケトルベルを用いたトレーニングを「ケトルベルトレーニング」と言いますが、その効果はさまざまな物があります
ケトルベルトレーニングの時間や回数、やり方によってその効果はもちろん変わるのですが主なものは以下となります
①有酸素能力の向上
②筋力の向上
③バランス能力の向上
④関節安定性の向上
①有酸素と聞くとジョギングなどを思い浮かべるかもしれませんが、ケトルベルトレーニングでも有酸素能力の向上は期待できます
②筋力は使用するケトルベルの重さや回数を調整することで強化することが可能です(当店ではケトルベルは4kg, 6kg, 8kg, 10kg, 12kg, 14kg, 16kg, 20kgのご用意があります)
③バランス能力の向上はケトルベルという「ダンベルとは違った形状」をしていることが有利に働きます。ケトルベルの持ち方にもよりますが、例えばこの写真のようにケトルベルを持つと↓

ケトルベルの重さによって手は外側に引っ張られます。
そのケトルベルを落とさないようにスクワットなどのトレーニングをすると、ご自身の体重だけでスクワットをしたりバーベルを担いでスクワットする時よりもバランス能力を向上させることが期待できます
④関節安定性の向上にもケトルベルは役に立ちます。例えばこの下の写真の様にケトルベルを持つためには肩周りの関節の安定性が非常に必要です。このようなトレーニングは適切な強度で行えば関節の安定性の向上が期待できます。

以上、「ケトルベルトレーニングのご紹介」として今回は
・「ケトルベルとは?」
・「その効果は?」
についてお伝えしました
次回の記事では
①「ケトルベルトレーニング」の種目のご紹介
②どのような方に「ケトルベルトレーニング」を行うことが多いのか
についてご紹介していきます!